ルカの福音書説教

小林和夫師
第13回

5章-4:友となるイエス

ルカ福音書5章27〜32節

本日の聖句は、一人の取税人が、イエス・キリストの弟子となった経緯を物語っています。この人は、通常マタイ(ギリシャ名)として知られていますが、ユダヤ名はレビです。彼は、イエス様の弟子となりマタイ福音書の著者となる(マタイ9:9)

本日の記事に関して、マタイ福音書の平行記事と読み比べると、二・三の興味深いことに気づきます。例えば、28節の「何もかも捨て」という表現が、マタイの福音書には見当たりません。また29節の「レビは、自分の家でイエスのために大ぶるまいをした」という描写を、マタイは「イエスが家で食事の席におられるとき」と、書き流しています。

ルカの表現は、その場の光景を生き生きと再現しています。ルカの福音書を愛読する人たちの理由は、こんなところにも伺えます。マタイは、自分自身に関することなので、さらりと書き流したのかもしれません。マタイの奥ゆかしい人柄が偲ばれます。

ともあれ、マタイは、イエス様に見出されて弟子となり、その名を不朽のものとしました。漁師のシモンが、主イエスに出会ってペテロと呼ばれ、人生を変えられたように、マタイもキリストに出会い、人々に忌避された収税所の役人では終わりませんでした。図らずも、彼の名は新約聖書の冒頭を飾ることになりました。

ユダヤ教の中でも極めて厳格なパリサイ派に属し、それを誇りとしてキリスト教迫害の急先鋒であったパウロは、キリストに出会って回心し、次のように証言しています「だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました」(コリント5:17)

人は誰でも、キリストによって生まれ変わる希望があります。キリストの弟子たち、ペテロもマタイも、その先鞭をつけた者たちです。人を生かす神の恵の証人です。

彼らの身に起こった事は、イエス様を信じて生きる私たちに、可能性を証言してくれます。主イエスを信じて生きるなら、人生をやり直すことができます。これは希望の福音です。

I. イエス様の発見

イエス様と取税人の事柄といえば、エリコの町で起こったザアカイとの出会い(ルカ19章)が劇的でした。ザアカイは、人々が軽蔑した取税人となり、ローマ人の手先となって徴税仕事に努めました。同胞からは守銭奴と罵られながらも、自分の志した道を突き進み、出世して財産も作った男です。

彼が所期の目的を果たした時、彼の心に、虚しさが隙間風のように入り込んできました。それが動機となり、彼はイエス様に関心を持ち、イエス様がエリコの町に来られた時、ひと目会いたいと願い、なりふり構わずイチジク桑の木に登ってイエス様を見下ろしました。彼は背が低く、群衆の背後からは見ることができなかったからです。

その時、イエス様も、ずっと前からザアカイを捜していたかのように、ザアカイに目を留めて呼びかけました「ザアカイ。急いで降りて来なさい。きょうは、あなたの家に泊まることにしてあるから」(ルカ19:5)と。

キリストを迎え入れたその日、ザアカイは鮮やかに、新しい人生を歩み出しました「主よ。ご覧ください。私の財産の半分を貧しい人たちに施します。また、だれからでも、私がだまし取った物は、四倍にして返します」(ルカ19:8)と。

そして、イエス様も「きょう、救いがこの家に来ました。この人もアブラハムの子なのですから」と言われ、彼を受け入れて下さいました

本題に戻ります。この日も「イエスは出て行き、収税所に座っているレビという取税人に目を留めて『わたしについて来なさい』」と、呼びかけました。

収税所とは悪名高い所でした。ユダヤ人社会は、取税人を遊女や罪人と同じように扱い、売国奴とののしり、守銭奴と呼んで蔑みました。

当時の取税人という職業は、小金を作るには手っとり早い職業だったようです。しかし、周囲の人々から愛され尊敬される仕事ではありません。愛国心が強く誇り高いユダヤ民族にとって、自分たちの血と汗の結晶が異教徒であるローマ帝国に上納されるだけでも耐え難かったからでしょう。

マタイやザアカイが、人々の蔑む取税人になった個々の事情は知りません。彼らは、周囲の厳しい視線を承知の上でこの職業を選んだ時、自分の心に誓ったかもしれません“自分は他の連中のようにあくどい取税人にはなるまい・・・公私のけじめはつけよう・・・貧しい人々や弱い立場の人々への情けは忘れまい・・・公正を旨としよう・・・”と。

しかし、習性とはよく言ったものです。習いは性となります。長年やっているうちに、生まれつきの取税人のようになっていきます。金回りがよくなり、権力も手に入る。貧しい時には知らなかった遊びも覚えます。やがて、足の裏だけ濡らしていたつもりだったのに、生活全体が泥沼にはまったように抜き差しならなくなるものです“ミイラ取りがミイラになる”というではありませんか。

収税所に「すわっているレビ」の姿は象徴的です。無我夢中でやっていた時には、心の痛みに気づかなかったのですが、彼はこの頃、心に虚しさを覚え始めたようです“このままでは、悔いを残すことになるだろう・・・何とかして、こんな生活から抜け出さなければ・・・しかし、今更何ができるだろうか・・・”と、葛藤が生じます。

人生をやり直そうと決意することは容易ではありません。その決意を実行することはさらに至難です。マタイは、取税人に対する世間の差別偏見の厳しさを知り尽くしていました。取税人を罪人と呼ぶことによって自分を義人と考える人々がたくさんいます。そのような人々が、自分を仲間に迎え入れてくれることは期待できそうにもありません。こうして、マタイの苦悩は空回りしながら増し加わります。

現在もマタイの同類が大勢いると思います。生活維持のために、とてもまともとは考えられないあくどい職業に身を置く人、又、暴力団組織から抜けられない人、愚かなかりそめの過ちのために生涯苦悩を負っている人たち。

この世では、一度レッテルを貼られると、取り返しがつきません。一度汚名を被ると、社会の信頼を取り戻すのは極めて難しいことです。この現実が、過去に失敗のある人たちの更正を困難にしています。

長く少年院で教誨師をしておられた友人・ラバルト神父(元・川越カトリック教会の神父)の話ですが、彼は更正した少年を採用してくれる職場が少ないことを嘆いていました。きちんとした職場に就職できると再犯は少ないそうですが、まともな仕事に就けないと再度非行の繰り返しとなる危険が高いそうです。

マタイの場合も、朝決意して自宅を出ても、夕方は失意のうちに帰る繰り返しだったのではないでしょうか。そして、ついには、根っこが生えたように、彼は来る日も来る日も収税所に座っていたのです。

II. イエス様の招き

心は急かれるけれども、容易に決断のできないマタイ。失われた者を捜し出す主イエスは、収税所の雑踏の中に埋もれて煩悶するマタイの苦しみを、一目で見抜かれました。

イエス様は“人生をやり直したい”という悲痛な叫びすら発することの出来ないマタイの苦しみに目に留め「私について来なさい」と呼びかけました“一緒に行こう”という誘いです。この招きは、彼の心を動かしました。

後にマタイは、イエス様の招きの声を書き留めています「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。わたしは心優しく、へりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすればたましいに安らぎが来ます。わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽い」(マタイ11:28-30)

これは、マタイだけが書く事のできた福音です。マタイが、他人の言葉に感動したのは久しぶりのことではないでしょうか。部下のへつらいの言葉は、いつも聞かされています。意地の悪い拒絶や蔑みの声は毎日耳にしています。しかし、イエス様の「私について来なさい」と言う呼びかけは、彼の魂を揺り動かす力がありました。マタイは、主イエスの呼びかけに応じ、即座に「立ち上がって」従いました。自分の現状に満足している人は、こんなに大胆な冒険はしないものです。

彼は、このような時の訪れを待ち望んでいたかのように直ちに応答しました。彼は毎日収税所に座っていましたが、決して諦めてはいなかったようです。マタイにとって、この日の決断は“新生マタイのスタート”でした。座っていたマタイ、埋もれていたマタイが、主の招きによって生かされ、立ち上がりました。いわば、マタイのよみがえりです。彼は、何もかもいっさいを捨てて、主と共に生きる道を選びました。

たとえどんなに大きな代償を払ったとしても、イエス・キリストを得るなら損得勘定は合います。彼は、自分の全財産と共に、忌々しい過去も合わせて捨て去り、償って余りあるものをイエス・キリストの内に発見しました。

パウロの証言も聞いてみましょう「私にとって得であったこのようなものをみな、私はキリストのゆえに、損と思うようになりました。それどころか、私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、いっさいのことを損と思っています。私はキリストのためにすべてのものを捨てて、それらを塵あくたと思っています。それは、私には、キリストを得、また、キリストの中にある者と認められ、律法による自分の義ではなくて、キリストを信じる信仰による義、すなわち、信仰に基づいて、神から与えられる義を持つことができる、という望みがあるからです」(ピリピ3:7-9)

主は「失われた者が発見されると天に大きな喜びがある」と、言われましたが(ルカ15:7)マタイの周辺で起こったのは「なぜ、あなたがたは、取税人や罪人どもといっしょに飲み食いするのか」という、妬みと侮辱の言葉でした。これが天と地の落差です。

主イエスは、この時も天の言葉を響かせてくださいました「医者を必要とするのは丈夫な者ではなく、病人です。わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招いて、悔い改めさせるために来た」と。

私はこのでき事を通して、各々の境遇の中に閉じ込められている人を解放するのは、イエス様の慈しみ深い眼差しと力強い招きの言葉だと確信しています。

今日、イエス様は2000年前のように人々に直接語ることは出来ません。ですから、イエス様は、私たちの感じる心、私たちの見る目、私たちのもの言う口、私たちの働く手足を必要としているのではないでしょうか。

私たちも、かつては、マタイの如く捕らわれていましたが、自由とされた今は、主の心と主の言葉を担う者とされています(コリント5:18〜20)